「山北早生(わせ)温州みかん」。
晩秋のこの時期は「興津早生」が人気。
内袋も薄いので、そのまま召し上がっていただけます。
ただ本年は、昨冬の暖冬に加え夏の酷暑や、害虫の被害など
畑には厳しい年となっております。
日時のご指定が、できかねる場合がございます。
ご準備ができ次第、出荷させていただきます。
よろしくお願いいたします。
是非、ご賞味ください。
——————————————————–早生(わせ)温州みかん
ありがとうございました。
2024年度の温室土佐文旦、販売終了いたしました。
2025年度の販売は11月下旬ほどからの予定です。
宜しくお願いいたします。
春らしい香りで、高知を代表する果実。
これから露地栽培の「土佐文旦」も出てまいりますが
「この時期のまろやかさがなんとも言えず、おいしい」
とのお声も頂いております。
様々な、美味しい果実が育つ中。
やっぱり人気の「土佐文旦」。
プリリとした果肉に、土佐文旦独特の
甘い香りが人気。
新春のご挨拶にもピッタリの果実。
是非宜しくお願いいたします。
お年賀などのご用途に加え、
ご自宅用も人気の、高知特産果実。
毎年おかげさまで、大人気。
プリリとした果肉に、土佐文旦独特の
甘い香りが人気。
![]() 温室の中で、じっくり時間を 露地栽培に比べてみても 濃い黄色が印象的。 爽やかな香りと酸味が |
![]() 外皮を剥いでゆく時間も プリプリの土佐文旦は お口に美味しく、体にも こんな時期だからこそ、 |
ありがとうございました。。
秋の銘果「碧(あお)の水晶」
2024度のご販売終了いたしました。
2025年度の販売は、9月中旬の程を予定しております。
本年は夏の酷暑などのこともあり
全体的に小玉傾向。
また終了も早いと予想されております。
お早めのお声掛けお待ちいたしております。
南国の潮風を受け、碧(あお)のまま完熟する、生粋の土佐育ち。
プリッとした食味と、じゅわりとした甘みが人気の秋味。
是非、ご賞味下さい。
※「碧(あお)の水晶」は登録商標です。
![]() けれども、やはり「この碧玉の、凛とした美味しさを食べていただきたい」との想いがあり、市場や農家さんと話を続け、【碧(あお)の水晶】として販売ができるようになりました。 |
![]() 寒さにも弱いため、栽培はもちろん温室の中で栽培で、丹精込めて育てられます。そして「この独特の味を届けたい!」との想いから始まり、現在は「土佐の宝石」と云われる様になりました。 |
![]() そしてまた【水晶文旦】独特の プリッとした食感と、瑞々しい香りを楽しんでいただけるのも【碧(あお)の水晶】の喜ばれるところです。 ※「碧(あお)の水晶」は登録商標です。 |
![]() |
ありがとうございました。。
秋には人気の「土佐 次郎柿」。
2024年度の販売は、修了致しました。
2025年の販売は10月中旬程からの予定です。
2024年は、カメムシ被害などもあり、
良品が大変少ない年となっております。
早めのお声かけをお願い致します。
秋が深まるにつれ、美味しさを増す土佐次郎柿。
検品の為、ご注文頂いてから出荷まで
少しお時間を頂く場合がございます。
ご了承ください。
「秋」といえば、やはり【柿】ですね。 柿の中でも「完全甘柿」と呼ばれる いよいよ美味しくなりました。 秋の味覚の代表でもありますね。 是非お声かけください。
|
土佐新高(にいたか)梨。
土佐新高(にいたか)梨。
大変申し訳ございません。
2024年度販売は終了いたしました。
本年は夏の酷暑やなどのこともあり、全体量のが非常に少なく
小玉傾向、加えてミツ症やカメムシ被害などがございました。
今後、お届けしてからの果実急変などの可能性もあり
当店としましては、本年の販売を終了とさていただきました。
よろしくお願いいたします。
![]() |
![]() ですから土佐の新高梨は美味しく食べていただくため、大きな美味しさを育てています。サクッとした小気味の良い歯ざわりでありながら、優しい、ふくらみのある果肉。 噛みしめるたびに広がる甘い果汁。 どれをとっても、秋の果実の王様と言われるにふさわしい【土佐新高梨】。 是非大きく美味しい「土佐の新高梨」を召し上がって下さい。 |
![]() |
ありがとうございました。
残暑においしい、「碧(あお)の温州」。
2024年の販売終了いたしました。
碧(あお)のまま完熟する、温州みかん。
土佐湾からの潮風と、土佐の大地が育てるところから
「碧(あお)の温州」と名付けております。
雨よけみかん、と呼ばれたりもします。
色味で「まだ酸っぱい」と思われがちですが
なんのなんの。
甘味もしっかりあり、その上で
爽やかな酸味もある、この時期だけのミカンです。
碧の温州みかんって??
時折、このような質問をいただくことがございます。
温室みかんとどう違うの??
実は「省加温温室栽培 温州みかん」という呼び方がございます。
栽培の基本としては「温室栽培」なのですが
「省加温」つまり、温室内の温度管理の方法が少し違うといえばわかりやすいでしょうか。
その為、色は緑色で出荷されますが、甘さもしっかり乗っています。
また、朝夕の温度差も受けやすいので
実のしまりと味の深みは、なかなかの出来になっております。
輸送中に少しずつ、黄色く色づいてまいります。
※「碧の温州」は 山長くだもの店の登録商標です。
![]() |
初夏に人気の土佐小夏(こなつ)
お待たせしております。
「土佐小夏(とさ こなつ)」
2024年度の土佐小夏。
ご予約開始いたしました。
出荷は、4月初旬ほどからを予定しております。
宜しくお願い致します。
一足早く、土佐の初夏を告げる柑橘。
食べ方も特徴的な柑橘、「土佐小夏」
上品な甘みに、バランスのよい酸味。
そして、爽やかな香り。
加えて、ふわりとした甘皮の食感が、
口の中で広がる楽しさで人気の小夏。
たわわに実る土佐小夏。
文旦などに比べると
とっても小さい土佐小夏。
この可愛さから
「小夏ちゃんをくださいな」と
お電話でご注文くださるお客様もいらっしゃいます。
現在は多くの畑が温室栽培に切り替わりました。
小夏の剥き方はコチラ