土佐はるみ

土佐はるみ ~ふわりと美味しいい~
02-162

土佐はるみ ~ふわりと美味しいい~

ありがとうございました。
2025年度の販売終了致しました。

2026年の販売は2月初旬ほどを予定しております。
宜しくお願いいたします。

ご存じの方もいらっしゃるようですが
実は、デコポンの妹さんなのです。

繊細な果粒は、やはりデコポンに似ています。
外皮が剥ぎやすいのは、はるみの優れたところですね。

でこぽんの妹 【はるみ】

「清見」と「ポンカン」を掛け合わせて誕生した
この「はるみ」。

正確にはポンカンの品種が少し違う種類の様ですが
妹には違いありません。

繊細な果粒、食味の良さや甘さを はじめとした美味しさは、
決して、お兄さんのデコポンに引けはとりません。

 

親しみのある優しい味

清見の血を引く繊細な果粒が、溶けこむような 食味を生みます。

また親しみのある甘さが、 隣で微笑んでくれる様な
安心感がある味の「はるみ」

食味と果汁分で、食べた感いっぱいです。

この時期貴重な「食べやすさ」

なんといっても、剥きやすい!
単純ですが、こんなとこが重要なのです。

内袋も薄いので、そのまま食べて頂けるのも嬉しいですね。

男性には持ってこいの果実です。


土佐黄金柑(おうごんかん)

黄金柑(おうごんかん) ~たのしい甘さ~
03-165


黄金柑(おうごんかん) ~たのしい甘さ~

ありがとうございました。

不思議な甘さで人気の「土佐黄金柑」。
2025年度の販売終了いたしました。

今年は、最後の畑がとっても小さく
予定より早めの終了となりました。
申し訳ございません。

果実の見た目は、「土佐小夏(こなつ)」に見えなくもないですが
小夏より、表面がデコボコしております。

その名も「黄金柑(おうごんかん)!」

この果実は、土佐柑橘の中でも珍しい味なのですね。

で、お味は?
と聞かれますと・・・。
これが中々難しく

当店では「楽しい甘さの柑橘」とお答えしております。
種があるのが珠にキズ、と言われることもありますが
小夏や、ほかの柑橘の交配樹として植えられる所から
種があるほうがしっかりした果実になり
喜んでいただけると考えています。
ただ、生産量が本当に少なく

あっという間に、「土佐小夏」の時期に入ります。

食べ方は、ミカンのように
手で剥いで、食べてもらえるのですが

お船(櫛型)に切っていただいても
食べ易いです。

冷やして頂くと
また美味しくなります。

ぜひお声掛けください。


土佐文旦ドリンク

ぶんぶん 爽やかなおいしさ
13-620

 

ぶんぶん ~爽やかなおいしさ~
01-bunbun-01

土佐文旦発祥の地でもある
高知県 土佐市の文旦農家さんが
丹精込めて育てた土佐文旦。

その、文旦果汁で作ったジュース。

2016年 春詰めボトルできました!

高知県土佐市で育った土佐文旦。

ギュギュっと絞って

できました!

と言いたいところですが、
実は文旦の爽やかさを出すために
もう一つ、必要な要素が・・・。

それは、清廉な水。

高知の山奥の、そのまた山奥。

四万十川の源流にほど近い
自慢の水。

文旦と相性ばっちりのこの水を、

精製し、合してできた

土佐自慢の「土佐文旦ドリンク ぶんぶん」

四万十川の源流水と、土佐文旦の
とっても爽やかはハーモニー。


これからの時期にピッタリの味を
是非一度お楽しみください。


春のフルーツとまと

春のフルーツとまと ~コクのあるおいしさ~
01-140

 

春のフルーツとまと ~コクのあるおいしさ~

 春のフルーツとまと ~コクのあるおいしさ~

土佐のフルーツとまと。

お待たせいたしました。
2025年度の販売開始いたしました。

引き締まった、冬の寒さを乗り越えて
ギュギュっと詰まった、土佐のフルーツとまと。

私たちは、ただ糖度が高いだけでは「フルーツとまと」とは呼びません。
糖度だけでなく、適度の酸味を残し、コク旨みがしっかりとある。
それらが揃って「土佐フルーツとまと」を冠する果実になるのです。

既出の塩分濃度や水分の管理の徹底したハウスで
丹精を込めて育てられるたくさんのトマト達。

フルーツトマト ~ギュギュっとおいしい~

その中のごく一部にだけ育つ、果肉にぐっと存在感があって
糖度と酸度のバランスの取れた可愛い小玉のトマト達。

harutoma06

その特別な条件の中の特別な果実のみが、
「土佐フルーツとまと」の名を冠することができるのです。

水分を極力抑え、実そのものの力を出すために
「ヘタ」部分は、少々枯れ気味になってしまいますが、
それはそのトマトが、いくつもの試練を越えた果実の証でもあります。

また、水分を抑制することにより、しっかりとした外皮が作られます。
このしっかりした外皮が、実はフルーツトマトも独特のうまみ成分をぎゅっと包み込み、水分の蒸発も抑えてくれるとても大切な役割。

ですから、普通のトマトに比べ、フルーツトマトが日持ちするのもこの外皮のおかげなのです。

ですが、外皮の硬さが気になるなる場合は下記の切り方もお試しください。

フルーツトマト ~ギュギュっとおいしい~

通常のくし型に加え、写真のような横にスライスは、
歯の弱った方にも食べやすく、ドレッシングも馴染みやすいので、当店おすすめの切り方なのです。

また食味も違うので、いつもと違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。

そしてトマトの種の部分は、うまみ成分の宝庫とも言われます。
この種部分自体がドレッシングの役割を果たし、
お料理の味全体を引き締めてくれます。

是非お試しください。

 


土佐文旦のページ

プリッと美味しい 土佐文旦
02-006

プリッと美味しい 土佐文旦

プリッと美味しい 土佐文旦

いよいよ、最終のご案内の時期となりました!

土佐を代表する果実「土佐文旦(ぶんたん)」。

春の香りをいっぱいに、プリリとした食味と
独特の甘みで人気です。

2025年度の販売は、4月下旬ほどまでの予定です。

ショッピングカートの方は「売り切れ」とさせて頂いる商品もありますが、最後の畑の分は少しございます。
お問い合わせください。

プリッと美味しい 土佐文旦
12月頃の土佐文旦。
真冬にも、南国の太陽を一身にあびて、
美味しさを蓄える土佐文旦。この後、収穫されて30日から、
長い文旦ではなんと90日もお休みするのです。
プリッと美味しい 土佐文旦
高知を代表する柑橘「土佐文旦(とさぶんたん)」上品な甘さに、程よい酸味を併せ持ち、プリッとした触感と爽やかな甘さは、正に土佐自慢の逸品。如月文旦って??
如月(2月)は「はしり」と言われる時期で、比較的酸が高く、
ぷっりっとした触感を楽しんで頂く時期でもあります。お好みにもよりますが、まろやかなお味が好きな場合は、
箱の中でもう少しお休みさせていただけると、
減酸がすすみ、食べやすくなります。
また剥き身で少し置いていただくと、酸味の苦手な方には良いかと思います。
ただあまり冷やしすぎると、風味も飛んでしまうので、お気をつけ下さい。
剥き方はコチラ

 

プリッと美味しい 土佐文旦

土佐文旦の皮の砂糖漬け

土佐でこぽん

土佐でこぽん ~フワリとおいしい~ 
01-163

土佐でこぽん ~フワリとおいしい~ 

土佐でこぽん ~ふわりと美味しい~

毎年人気の
「土佐山北産 デコポン」

2025年度の販売もそろそろ終盤となってまいりました。

 

正式な品種名は「不知火(しらぬい)」といいますが
今は「デコポン」の方が有名になりました。

プリッとした果皮に包まれた
繊細な果肉から、あふれる果汁。
是非お楽しみください。

 

 果粒が細やかでとても食味がよく
少し冷やして食べていただくと
とってもグーです!!

樹勢の関係でポンっとならなくても
名前はやはり「でこぽん」ですけど・・・。

 

浦の内・立目ぽんかん

ぽんかん ~春香るおいしさ~
12-011

ぽんかん ~春香るおいしさ~

ぽんかん ~春香るおいしさ~

ありがとうございました。

「春色薫る、土佐のポンカン。」
2025年度の販売終了致しました。

2026年の販売は、1月中旬ほどからを予定しております。
宜しくお願いいたします。

浦ノ内・立目(たちめ)等、人気の畑からの出荷もございます。

是非お楽しみください。

毎年のお客様にはご迷惑おかけしますが
宜しくお願いいたします。

プリリとした果肉に、春色の香りをのせて、
春色香る土佐ポンカン。

是非お楽しみください。

浦ノ内・立目(たちめ)等人気の畑からの出荷もございます。

ponkan001浦の内を臨む収穫前のぽんかん達。

内海である、浦の内湾からの潮風が程よく畑に吹き亘り、凛とした濃い甘さと春らしいぽんかんの香りを育ててくれます。

ponkan002南国の日差しを浴びる
たわわに実ったぽんかん。
まさに今日、収穫される
ぽんかん達でもあります。
緊張した面持ちで、農家さんの
鉄が入るのを待ってます。収穫されたばかりの実は、
硬くしまっている為に少しの間、別のお部屋で、お休みするのです。

 


ponkan003そして、馴染んできたところで出荷
されてきたぽんかん。いかがでしょう?美味しそうでしょ!プリッとした食感に濃い甘さ。そして春らしいぽんかんの香り。是非一度ご賞味ください。

 


kudamono200ぽんかんは、近年注目されている成分でもある
【βクリプトキサンチン】実はこの成分、
ぽんかんにも多く含まれているのです。
この【βクリプトキサンチン】は抗酸化物質である、
カロテノイドの仲間で活性酸素を除去する働きに
優れています。また抗がん作用への期待も高く、
研究が進められています。
また、こういった1つの成分だけでなく食物繊維やビタミンを効率よく
摂取できるのが「果物」なのです。

土佐せとか

土佐 温室せとか ~ずっしり甘い~
01-161

土佐 温室せとか ~ずっしり甘い~

土佐 温室せとか ~ずっしり甘い~

毎年人気の「土佐せとか」。

本年は他かんきつなどと同様、生産量は少ない見込みとなっております。
2025年の販売は、3月下旬ほどまでの予定です。

「温室せとか」の人気は、決めの細やかな果肉に
ギュ〜〜〜〜〜ッと詰まった、コクのある果汁。

そして春らしさの漂う香り。
果汁たっぷりの清見に、マーコットの甘味と食味。

幸せな甘さ、と言われる「土佐せとか」
ぜひご賞味ください。

温室せとか濃厚な香りと、はぎやすさはアンコールオレンジから。
簡単にいうと 「美味しくて、食べやすい」
というこの時期人気の柑橘!
柑橘の新星!そのまま剥いで食べていただくと、豪快な感じで楽しんでいただけるかと思います。
お客様にお出しする場合等は、左の用に櫛形に切っていただくと、食べやすいです。

空とぶスイカ 1玉(約2kg)

初夏においしい、ルナピエナ
13-031

春においしい、ルナピエナ

春においしい、ルナピエナ

おまたせしました。

24年度 秋作ルナピエナ、ご予約開始いたしました。

出荷は10月下順ほどからの予定です。
宜しくお願いいたします。

 

・・・この時期にスイカ?
いえいえ、そこを上手に作りこなすのが
高知の技術です。

だからこそ驚きと感動を呼ぶのですね。

土佐 夜須ルナピエナをはじめとする、温室すいか。

「空飛ぶすいか」とも呼ばれるのは、
スイカが温室の中で、浮かんでいるように見える所から。

この時期の「空飛ぶすいか」も
高知が自慢の立体栽培にて、丁寧に育てらます。

是非、お楽しみください。

「空とぶスイカ」の苗木。

春においしい、ルナピエナ

定植(土に植える)を待つようす。

実はとっても根気と技術のいる作業を経て
可愛らしい姿になるのです。

春においしい、ルナピエナ
そしてこれが、まさに「空飛ぶスイカ」たるゆえん。

マスクメロンなどでは、ご存知の方もいらっしゃまいますが
スイカでは、中々出来ない技術だと思います。

このように、1玉ごとに吊り上げることで、
果実への日当たりは基より、葉への日当たりも
調整できるため、素晴らしいスイカが育つのです。

 

春においしい、ルナピエナ
出荷の様子。

この後一玉一玉、検品されて行きます。

皮うすなので、ゆ~~くり。

お届けまで、今少しお待ちください。