山北 なつみ

優しい甘さと程よい酸味が美味しい、なつみ。
04-167

優しい甘さと程よい酸味が美味しい、なつみ。

優しい甘さと程よい酸味が美味しい、なつみ。

ありがとうございました。

デコボコしてても人気の、「土佐なつみ」。
2022年度の販売は終了いたしました。

優しい甘味の中に、爽やかな酸味。
海風が薫るような、初夏南国の贈り物。

デコボコの見かけによらず、繊細な果実。

出荷の期間はとっても短く、3月末~5月にかけての、
短い土佐の春を想わせる柑橘。

手でも剥きやすく、男性にも人気の柑橘。
是非お楽しみください。

 

碧の水晶・新高梨セット

美味しい果実、詰合せ
10-019

ありあがとうございました。
2022年、秋の果実セットの販売は終了いたしました。
2023年度の販売は9月下旬ほどからの予定です。

やっぱり、色々たべたくて。

9月から10月にかけては
やはり梨、水晶文旦・みかんが人気です。

9月の梨は、あきづき梨が人気。
10月の梨は、やはり高知と云えば「新高梨」。
毎年人気のセットです。

よりそうマスクメロン 

令和によりそうマスクメロン
13-220
令和によりそうマスクメロン

 

春作 販売開始いたしました。
宜しくお願いいたします。

メロンの新しい楽しみ方
始めました。


よりそうマスクメロン

「よりそうマスクメロン」 何が新しいの?

1 食べる方の好みに寄り添う食べ頃、を提案

今までの「何月何日」という流通側が思う限定だけでなく、4~5日の幅をご案内いたします。

また、右の様に硬め・軟らかめがお好みの方にもより丁寧にご提案をいたします。

また、食べる方のご都合に合う硬さのメロンもお選び頂けます

よりそうマスクメロン
※広島大学 櫻井先生の特許技術「音響測定法」により解析。
そのデータに基づき、食べ頃の日付を算出。

2 厳選農家さんの熱意のメロン

熱意ある農家さんは、育成への努力はもちろんですが、食べた方の評価にも、とっても敏感。

メロンを食べて頂いた後の、感想や評価を農家さんと共有し、次回の育成をより良くする努力をして行きます。
※これは、株式会社サトーが提供する食べごろ情報サービス「coro-eye」を利用して、食べる方に寄り添った食べ頃も提案し、マスクメロンを今まで以上に喜んで貰い、そのフィードバックされた意見を農家さんと共有し、次回の作をより良くするといったものです。

これを繋げて行き、今までより良いサイクルを作り、喜ばれるメロンを提供し続けて行きたいと考えています。
よりそうマスクメロン
生産農家の森岡さん
「人の手」に「科学的な目」を加え、より美味しく楽しんでもらえるメロンを育てる匠。ですので、お味はもちろん、自信をもってお勧めできます。

3 より深く、メロンを知ってもらう

人に個性があるように、そのメロンも世界に一つだけ。

食べて頂くまでに、そのマスクメロンの育った環境や、生産農家さんの熱意を知って頂きたいと思います。

この事により、マスクメロンに親しみを持ってもらえるので食べる時に、より楽しんで頂けると思います。

よりそうマスクメロン
©2018株式会社サトー
ご案内は、発売前から大人気のイメージキャラクター、「メロンちゃん」にお任せください。
よりそうマスクメロン


©2018株式会社サトー

こちらの商品は、マスクメロンの美味しさを通して
送り主様と、お届け先様がコミュニケーションできる
coro-eye システムをご利用できます。
お届け先さまへのメッセージは、
ショッピングカート最後の「備考」へお願いいたします。

小春の小夏(こはるの こなつ)

小春の小夏 ~ふわりと甘い~
02-153

小春の小夏 ~ふわりと甘い~

小春の小夏 ~フワリとおいしい~

ふわりとした、優しい甘さが特徴の
「小春の小夏(こなつ)」

2023年度、販売開始いたしました。

初夏に美味しい「土佐小夏」とは趣の違う味わいで、
この時期だけの、期間・数量限定のご案内です。

量も大変少なく、お届けまでに少しお時間を頂く場合がございます。
ご了承下さい。

「凛」とした,「土佐小夏らしい味」がお好きな方は
4月程まで、今しばらくお待ち下さい。

※「小春の小夏(こはるのこなつ)」は当店の登録商標です。

新高梨のページ

サクリと美味しい土佐の新高
10-120

10-niitaka-02

10-niitaka-01

ありがとうございました。
土佐新高(にいたか)梨。

2022年度の販売終了いたしました。

サクリとした食感と、新高らしい風味が人気。
土佐の秋味。
是非ご賞味ください。

 

 土佐の新高梨土佐の新高梨は、勾配のきつい斜面の畑で栽培されることが多いです。これは日当たりを良くするためと同時に水はけをよくする意味を持ちます。透き通るような褐色の果皮の新高梨は南国の太陽の下、農家さんの努力の結晶として、畑を吹き抜ける10月の爽やかな風とともに育まれてゆきます。
美味しい秋の味覚大きさも土佐の新高梨の自慢の1つですが、土佐の新高梨が大きいのには まさに「おおきな理由」があります。実はこの新高梨、あまり小さいと新高梨独特の膨らみと、キレの良い歯ざわりが出にくくなります。また芯の近くは酸味も高くなりやすいのです。
ですから土佐の新高梨は美味しく食べていただくため、大きな美味しさを育てています。サクッとした小気味の良い歯ざわりでありながら、優しい、ふくらみのある果肉。 噛みしめるたびに広がる甘い果汁。
どれをとっても、秋の果実の王様と言われるにふさわしい【土佐新高梨】。
是非大きく美味しい「土佐の新高梨」を召し上がって下さい。

美味しく食べるポイント新高梨もやはり、少し冷やしていただくとより一層美味しく召し上がっていただけるかと思います。 ですがあまり冷やしすぎると、せっかくの新高梨の風味が損なわれることがあります。 お食べになる3〜4時間ほど前に冷やしていただくか、既に冷蔵庫にある場合は、食べる少し前に冷蔵庫から出しておくとよいでしょう!

土佐マンゴーのページ

土佐マンゴー ~濃厚なおいしさ~
05-170
土佐マンゴー ~濃厚なおいしさ~

土佐マンゴー ~濃厚なおいしさ~

ありがとうございました。

トロピカルな香が人気の
「土佐マンゴー」 2022年度の販売は、終了いたしました。

2023年は5月下旬ほどからを予定しております。
よろしくお願い致します。

土佐マンゴー 美味しい

土佐マンゴー 樹上完熟土佐マンゴー 収穫土佐マンゴー 切り方1土佐マンゴー 切り方2


土佐小夏のページ

土佐小夏 ~爽やかなおいしさ~
04-150

 

土佐小夏 ~爽やかなおいしさ~

ありがとうございました。
土佐小夏(こなつ)

2022年度の販売終了となりました。
※ご自宅用は、7月中旬ころまでの販売となります。

食べ方はコチラ

 

一足早く、土佐の初夏を告げる柑橘。
食べ方も特徴的な柑橘、「土佐小夏」

上品な甘みに、バランスのよい酸味。
そして、爽やかな香り。

加えて、ふわりとした甘皮の食感が、
口の中で広がる楽しさで人気の小夏。

 

04-kobatu-1たわわに実る土佐小夏。

文旦などに比べると
とっても小さい土佐小夏。

この可愛さから
「小夏ちゃんをくださいな」
お電話でご注文くださるお客様もいらっしゃいます。

現在は多くの畑が温室栽培に切り替わりました。

 

 

小夏の剥き方はコチラ


 

春のフルーツとまとのページ

春のフルーツとまと ~コクのあるおいしさ~
01-140

 

春のフルーツとまと ~コクのあるおいしさ~

 春のフルーツとまと ~コクのあるおいしさ~

ありがとうございました。
土佐のフルーツとまと。

2022年度の販売終了となりました。
2023年度は1月末ほどからの販売となります。

引き締まった、冬の寒さを乗り越えて
ギュギュっと詰まった、土佐のフルーツとまと。

私たちは、ただ糖度が高いだけでは「フルーツとまと」とは呼びません。
糖度だけでなく、適度の酸味を残し、コク旨みがしっかりとある。
それらが揃って「土佐フルーツとまと」を冠する果実になるのです。

既出の塩分濃度や水分の管理の徹底したハウスで
丹精を込めて育てられるたくさんのトマト達。

フルーツトマト ~ギュギュっとおいしい~

その中のごく一部にだけ育つ、果肉にぐっと存在感があって
糖度と酸度のバランスの取れた可愛い小玉のトマト達。

harutoma06

その特別な条件の中の特別な果実のみが、
「土佐フルーツとまと」の名を冠することができるのです。

水分を極力抑え、実そのものの力を出すために
「ヘタ」部分は、少々枯れ気味になってしまいますが、
それはそのトマトが、いくつもの試練を越えた果実の証でもあります。

また、水分を抑制することにより、しっかりとした外皮が作られます。
このしっかりしたし高いし、実はフルーツトマトも独特のうまみ成分を
ぎゅっと包み込み、水分の蒸発も抑えてくれるとても大切な役割。

ですから、普通のトマトに比べ、フルーツトマトが日持ちするのも
この外皮のおかげなのです。

ですが、外皮の硬さが気になるなる場合は下記の切り方もお試しください。

フルーツトマト ~ギュギュっとおいしい~

通常のくし型に加え、写真のような横にスライスは、
歯の弱った方にも食べやすく、ドレッシングも馴染みやすいので、
当店おすすめの切り方なのです。

また食味も違うので、いつもと違った楽しみ方が
できるのではないでしょうか。

そしてトマトの種の部分は、うまみ成分の宝庫とも言われます。
この種部分自体がドレッシングの役割を果たし、
お料理の味全体を引き締めてくれます。

是非お試しください。