碧(あお)の水晶®

碧の完熟 プリッとおいしい
09-DM

碧の完熟 プリッとおいしい

碧の完熟 プリリとおいしい

ありがとうございました。

秋の銘果「碧(あお)の水晶」
2022年度の販売は終了いたしました。

2023年度の販売は、9月中旬程からを予定しております

碧(あお)のまま完熟する、生粋の土佐育ち。
プリッとした食味と、じゅわりとした甘みが人気の秋味。

※「碧(あお)の水晶」は登録商標です。

碧(あお)のまま完熟する、生粋の土佐育ち。

プリッとした食味と、じゅわりとした甘みが人気の秋味。

※「碧(あお)の水晶」は登録商標です。

 

水晶文旦20年ほど前までは「碧のままでは売れんろう(売れないだろう)」との声もあり、 黄色への着色処理をした上で出荷されていました。

けれども、やはり「この碧玉の、凛とした美味しさを食べていただきたい」との想いがあり、市場や農家さんと話を続け、【碧(あお)の水晶】として販売ができるようになりました。

碧の水晶水晶文旦は、土佐文旦の血を受け継ぎ 昭和27年ほどに 高知県室戸市にて誕生しました。

寒さにも弱いため、栽培はもちろん温室の中で栽培で、丹精込めて育てられます。そして「この独特の味を届けたい!」との想いから始まり、現在は「土佐の宝石」と云われる様になりました。

人工的な着色ではありません人工的な着色ではなく 自然の着色に任せることで、 多少の色むらは出来るものの、凛とした風味が出てきます。
そしてまた【水晶文旦】独特の プリッとした食感と、瑞々しい香りを楽しんでいただけるのも【碧(あお)の水晶】の喜ばれるところです。
※「碧(あお)の水晶」は登録商標です。
美味しく食べるポイント冷やしてお召し上がりの場合は、食べられる4〜5時間ほど前に冷蔵庫へ入れて下さい。 ただ水晶文旦は低温に弱いので、ご家庭用の冷蔵庫での長期保管はお勧めできません。冷暗所にての保存をおすすめします。

よりそう新高(にいたか)梨

ジュワリと美味しい新高梨
09-012
ジュワリと美味しい新高梨

新高梨の新しい楽しみ方始めました。


「よりそう新高梨」 って?

1 食べる方の好みに寄り添う食べ頃、を提案

新高梨は、鮮度を言われる場合が多いですが、サクリとした食味だけでなく、ジュワリとした食味も味わいがあって人気です。

そういった、お好みにもより丁寧にご提案をいたします。

ですので、いままでと違う食味をで楽しんでいたければ、より梨を満喫頂けると思います。

色々美味しい新高梨
※広島大学 櫻井先生の特許技術「音響測定法」により解析。
そのデータに基づき、食べ頃の日付を算出。

2 厳選農家さんの熱意のメロン

熱意ある農家さんは、育成への努力はもちろんですが、食べた方の評価にも、とっても敏感。

新高梨を食べて頂いた後の、感想や評価を農家さんと共有し、次回の育成をより良くする努力をして行きます。
※これは、株式会社サトーが提供する食べごろ情報サービス「coro-eye」を利用して、食べる方に寄り添った食べ頃も提案し、新高梨を今まで以上に喜んで貰い、そのフィードバックされた意見を農家さんと共有し、次回の作をより良くするといったものです。

これを繋げて行き、今までより良いサイクルを作り、喜ばれる新高梨を提供し続けて行きたいと考えています。
美味しい新高育ててます。
生産農家の横畠さん
元々理工系で、「食味」には早くから取り組んで頂いておりました、また、畑の日当たりや肥料のやり方なども丁寧ですので、お味はもちろん、自信をもってお勧めできます。

 

よりそうマスクメロン


©2018株式会社サトー

こちらの商品もマスクメロンの様に、美味しさを通して
送り主様と、お届け先様がコミュニケーションできる
coro-eye システムも準備いたしております。
今しばらくお待ちください。

碧の水晶・新高梨セット

美味しい果実、詰合せ
10-019

ありがとうございました。。

秋の銘果「碧(あお)の水晶セット」
2024度のご販売終了いたしました。

2025年度の販売は、9月中旬の程を予定しております。

 

やっぱり、色々たべたくて。

9月から10月にかけては
やはり梨、水晶文旦・みかんが人気です。

9月の梨は、あきづき梨が人気。
10月の梨は、やはり高知と云えば「新高梨」。
毎年人気のセットです。
※2024年は、夏の高温の影響で、収穫量が少ないことが
予想されております。
お早めのお声掛けお願いいたします。

土佐 葡萄(ぶどう)

06-130

うまみの土佐葡萄

おまたせしました。
「土佐ぶどう」。

2025年の販売開始いたしました。

手軽に食べられることから
夏のギフトにも喜ばれております。

現在は「藤稔(ふじみのり)」のじきとなり、これから
「シャインマスカット」といった人気の品種も出てまいります。

7月後半からは「甘い!」が得意な葡萄や、種無しで皮ごとおいしい葡萄。
そして、大人の「うまずっぱ!」を楽しむ葡萄など
色々あります。

お問い合わせください。

貴方のお好みは、どんな味でしょうか?

初夏から真夏にかけて育つ、色とりどりの葡萄。
今夏のお家時間は、冷えた葡萄とお過ごし下さい。

※クール宅急便にてお届けとなります。

 

土佐 秋月(あきづき)梨

じゅわりと甘い、土佐秋月
じゅわりと甘い、土佐秋月

中秋の銘梨「あきづき」。
2025年度の、販売もそろそろ終盤となってまいりました。

梨の中でも、まん丸できれいな果形は、
まさに中秋の名月。

甘く、芳醇な果汁が溢れ、
食味も硬すぎず、程よい梨感で
人気の秋味。
ぜひお楽しみください。

 

甘く、芳醇な果汁が溢れ、
食味も硬すぎず、程よい梨感で

人気の秋味。

梨の大御所「幸水」と「豊水」に加え
「新高梨」のDNAを受け継ぐ
梨の新星なのです。

また果実の形も、非常にきれいに育つ所も
さすがの「あきづき」。

是非ご賞味ください。
近年、温暖化の影響もあり
出荷量が少ないことも予想されます。
お早目にお声かけください。

10月初旬までの、限定販売です。

碧(あお)の水晶®

碧の完熟 プリリとおいしい
碧(あお)の水晶

碧の完熟 プリッとおいしい

碧の完熟 プリリとおいしい

お待たせしております。

秋の銘果「碧(あお)の水晶」
2025度のご予約開始いたしました。

2025年度の販売は、9月中旬の程を予定しております。

本年は夏の酷暑などのこともあり
全体的に小玉傾向。

また終了も早いと予想されております。
お早めのお声掛けお待ちいたしております。

南国の潮風を受け、碧(あお)のまま完熟する、生粋の土佐育ち。
プリッとした食味と、じゅわりとした甘みが人気の秋味。

是非、ご賞味下さい。

※「碧(あお)の水晶」は登録商標です。

 

水晶文旦30年ほど前までは「碧のままでは売れんろう(売れないだろう)」との声もあり、 黄色への着色処理をした上で出荷されていました。

けれども、やはり「この碧玉の、凛とした美味しさを食べていただきたい」との想いがあり、市場や農家さんと話を続け、【碧(あお)の水晶】として販売ができるようになりました。

碧の水晶水晶文旦は、土佐文旦の血を受け継ぎ 昭和27年ほどに 高知県室戸市にて誕生しました。

寒さにも弱いため、栽培はもちろん温室の中で栽培で、丹精込めて育てられます。そして「この独特の味を届けたい!」との想いから始まり、現在は「土佐の宝石」と云われる様になりました。

人工的な着色ではありません人工的な着色ではなく 自然の着色に任せることで、 多少の色むらは出来るものの、凛とした風味が出てきます。
そしてまた【水晶文旦】独特の プリッとした食感と、瑞々しい香りを楽しんでいただけるのも【碧(あお)の水晶】の喜ばれるところです。
※「碧(あお)の水晶」は登録商標です。
美味しく食べるポイント冷やしてお召し上がりの場合は、食べられる4〜5時間ほど前に冷蔵庫へ入れて下さい。 ただ水晶文旦は低温に弱いので、ご家庭用の冷蔵庫での長期保管はお勧めできません。冷暗所にての保存をおすすめします。

土佐新高梨(にいたか)

サクリと美味しい土佐の新高
土佐新高(にいたか)梨

10-niitaka-02

10-niitaka-01

土佐新高(にいたか)梨。

10-niitaka-02

土佐新高(にいたか)梨。

お待たせしました。

土佐の秋味代表作「新高梨(にいたかなし)」
2025年度販売開始いたしました。

昨何は夏の酷暑やなどのこともあり、全体量のが非常に少なく
小玉傾向、加えてミツ症やカメムシ被害などがございました。

本年は昨年に比べ、順調に育っております。
とはいえ、酷暑が続いておりますので、平年程の作量までは
難しいかもしれません。

その様な事情もあり、本年は少し前倒しで販売させて頂いております。
終了も少し早めの予想となっております。

よろしくお願いいたします。

 

 土佐の新高梨土佐の新高梨は、勾配のきつい斜面の畑で栽培されることが多いです。これは日当たりを良くするためと同時に水はけをよくする意味を持ちます。透き通るような褐色の果皮の新高梨は南国の太陽の下、農家さんの努力の結晶として、畑を吹き抜ける10月の爽やかな風とともに育まれてゆきます。
美味しい秋の味覚大きさも土佐の新高梨の自慢の1つですが、土佐の新高梨が大きいのには まさに「おおきな理由」があります。実はこの新高梨、あまり小さいと新高梨独特の膨らみと、キレの良い歯ざわりが出にくくなります。また芯の近くは酸味も高くなりやすいのです。
ですから土佐の新高梨は美味しく食べていただくため、大きな美味しさを育てています。サクッとした小気味の良い歯ざわりでありながら、優しい、ふくらみのある果肉。 噛みしめるたびに広がる甘い果汁。
どれをとっても、秋の果実の王様と言われるにふさわしい【土佐新高梨】。
是非大きく美味しい「土佐の新高梨」を召し上がって下さい。

美味しく食べるポイント新高梨もやはり、少し冷やしていただくとより一層美味しく召し上がっていただけるかと思います。 ですがあまり冷やしすぎると、せっかくの新高梨の風味が損なわれることがあります。 お食べになる3〜4時間ほど前に冷やしていただくか、既に冷蔵庫にある場合は、食べる少し前に冷蔵庫から出しておくとよいでしょう!

土佐豊水梨(ほうすい)

ジュシーなおいしさ豊水梨
08-122

ジュシーなおいしさ豊水梨

ジュシーなおいしさ豊水梨

ありがとうございました
「土佐豊水(ほうすい)梨」。
2024年度、販売終了いたしました。

秋薫る、土佐の旬果「豊水梨」

豊水梨は、日本を代表する梨の一つでもあります。
豊かな果汁と、シャリ感のある果肉で、根強い人気の
「土佐 豊水梨」。

新高梨も、待ち遠しい時期ですが、
やっぱり豊水の人気は衰えませんね。

是非ご賞味下さい。

 

きれいなお肌
甘い果汁

梨の食味

梨のおいしい食べ方

碧(あお)の温州®

スッキリとした美味しさ
碧(あお)の温州

スッキリとした美味しさ

スッキリとした美味しさ

残暑においしい、「碧(あお)の温州」。

2025年の販売開始いたしました。

碧(あお)のまま完熟する、温州みかん。
土佐湾からの潮風と、土佐の大地が育てるところから
「碧(あお)の温州」と名付けております。

雨よけみかん、と呼ばれたりもします。

色味で「まだ酸っぱい」と思われがちですが
なんのなんの。

甘味もしっかりあり、その上で
爽やかな酸味もある、この時期だけのミカンです。

碧の温州みかんって??

時折、このような質問をいただくことがございます。
温室みかんとどう違うの??

実は「省加温温室栽培 温州みかん」という呼び方がございます。

栽培の基本としては「温室栽培」なのですが
「省加温」つまり、温室内の温度管理の方法が少し違うといえばわかりやすいでしょうか。

その為、色は緑色で出荷されますが、甘さもしっかり乗っています。
また、朝夕の温度差も受けやすいので
実のしまりと味の深みは、なかなかの出来になっております。

輸送中に少しずつ、黄色く色づいてまいります。
※「碧の温州」は 山長くだもの店の登録商標です。

 

美味しく食べるポイント温州みかんの内皮(外皮と実の間の白い部分)には、食物繊維のペクチンが含まれています。これらの食物繊維は、整腸作用が有名です。この他にも食前にこれらの食物繊維を摂取することにより、脂肪の吸収を抑制する効果もあるとして、近年研究も進んでいるようです。更に美味しく食べていただくには、是非とも内皮ごとがオススメです。